富永地区の歴史


開村の歴史が刻まれてる石碑



碑文

篆額 彰徳碑                        海軍大佐正五位勲三等功五旧 子爵 松平保男

退素霊社(のきしろれいしゃ)は会津藩家老丹羽織之丞君之諡也。土津神社及び院内御廟もと祭田あり。
霊社亦私費を投じて南土田(みなみはにた)及御墓料新村を拓き、以て藩に献ず。南土田は嘉堂観村に
在る谷地なりしを、或いは排水溝を穿ち、或いは客土を入れ、開拓漸く成る。文政五年名主星治左衛門
霊社の命を承け、家僕越後下山村の高橋彦市をして其郷人を移さしめ、之に打越の分家を加へ名けて
富永と称す。打越は是より先寛政二年治左衛門の祖父名衛門が越後打越村より移住せしめし部落也。
文政七年土津神社の祭田と為るに及ひ、合併して南土田村と称す。田畑反別約四十八町、戸数三十二
あり、現今耶麻郡千里村に属す。嘉永五年新邑(むら)の故を以て上山及上野原の入会を許さる。盖令
嗣起四郎君、霊社の遺志を継ぎ斡旋せられし賜也。霊社四公に歴事し勲功甚多し、秩禄千石に進む。
明治二十五年曾孫五郎君北海道に赴き、丹羽村を設置するや、南土田の子弟勇躍之に従ひ、地を拓く
二千二百余町を得、戸数亦二百あり。嗚呼、斯人(このひと)にして斯子孫ありと謂うべし、故に併て此
に叙す。村民深く遺徳を慕ひ社を富永に建て祭りを行ふこと此(ここ)に七十年なり。今茲に碑を建て子
孫をして其の由来する所を知らしめんと欲し、篆額を松平公に乞ひ、文を重正に属す。重正劣敢て
當らすと雖も唯先人永山乙之助霊社へ仕へ、亡兄淳介は五郎君に従いて丹羽村に移る累世恩を蒙る
者、誼辞す可からず、因て謹て之を叙す。
大正十三龍次甲子春            正八位勲七等 鈴木重正謹撰     林 平蔵謹書    

参考
土津神社・・・・・・・・藩祖 保科正之(徳川家康の孫)を祀る   猪苗代町土町
嘉堂観村・・・・・・・・猪苗代町大字千代田
富永への移住者・・新潟県燕市吉田町富永の人たち
越後打越村・・・・・・新潟県西蒲原郡中ノ口村
丹羽村・・・・・・・・・・北海道瀬棚郡北檜山町丹羽




今の言葉に訳してみました。

彰徳碑

   退素霊社は会津藩家老丹羽織之丞君の諡(おくりな)である。

  土津神社とその御廟のための祭田は以前よりあったものの、織之丞君は更に
 私財を投じて南土田に御廟維持の為の新村を拓き、これを藩に献上した。
    もともと南土田は嘉堂観村の谷地であったが、排水路を開削し客土を行った末に
ようやく開拓となった土地である。

          文政五年(1822年)、織之丞君の命を受け、名主星冶左衛門が越後下山村の
      高橋彦市に依頼しその村人を移住させ、更に打越からの分家を加えて富永と称した。
        打越は、富永より以前の寛政二年(1790年)に冶左衛門の祖父名衛門が越後打越村
       より移住させ開村した集落である。文政七年(1824年)に土津神社の祭田となった際、
     両村を併せて南土田と命名された。当時、田畑は約四八町歩、戸数は三二あり、
現在(大正十三年当時)は耶麻郡千里村に属している。

        嘉永五年(1852年)には新村として上山及び上野原(現西山組合)への入会(いりあい)
          を許された。これは織之丞君の遺志を継いだ起四郎君の尽力によるものである。また、織之丞君は
四代の会津藩主に仕え、勲功も多く禄高は千石にも及んだ。

              その後、明治二十五年(1895年)織之丞君の曾孫にあたる丹羽五郎君は北海道に
         赴き丹羽村を開いたが、南土田より多くの人がその事業に参加し、開拓は二千二百町歩、
      戸数二百を数えるに至った。この人にしてこの子孫ありといえよう。ゆえに併せて叙す。

                  富永村民は織之丞君が遺徳を慕い、祠を建て祭りを行うこと七十年にも至る。今ここに、
          碑を建立し子孫にこれらの由来を伝えたいと願い、
篆額を第十二代当主松平保男様に乞い、
            文は私、鈴木重正に嘱された。私は当初固辞したものの、私の先祖永山乙之助が織之丞君に仕え、
             また亡き兄淳介も五郎君に従い丹羽村に移住し御恩を受けたことを考えれば、とても拒むことはできず、
よって謹んでこの碑文を叙するものである。

                   大正十三年春

(碑文現代語訳:小林清、小林公行)


 TOPページへ             このページのTOPへ